クラス一覧
※各クラスの授業および、フィールドワークの内容は、講師の都合や天候により、
日程・内容等が変更になる場合があります。
開講中のクラス
朝から合唱クラス
平日の火曜日 7:20~8:20
会場:大名古屋ビルヂング 5Fカンファレンスドイツ語の発音や「第九のあれこれ」を楽しく学びながら、最終的にはオーケストラと共演を目指すクラスです。
過去に開催されたクラス
発酵学クラス<初級編>~聞いて歩いて仕込んでみる愛知の発酵文化~
平日の木曜日 7:20~8:20
会場:大名古屋ビルヂング 5Fカンファレンス発酵について学び、最終的には実際に発酵食品を仕込んでみるクラスです!
ビアクラス~奥深いビールの世界を知り、地元ならではのフレーバービールをつくろう~
平日の火曜日 7:20~8:20
会場:大名古屋ビルヂング 5Fカンファレンスビールの歴史を学び、オリジナルフレーバービールを作ってしまうクラスです!
ソーシャルクリエイティブクラス~街の表情を変えるアイデアをうみだす!名古屋駅篇~
平日の火曜日 7:20~8:20
会場:大名古屋ビルヂング 5Fカンファレンス丸の内朝大学で人気の「ソーシャルクリエイティブクラス」がふたたび名古屋で開講します!
おんせんシェアベースクラス~温泉街にMyシェアベースを作ろう!~
毎週木曜日7:15~8:15
会場:喫茶、食堂、民宿。西アサヒ週末は田舎で「遊ぶ」「仕事する」「考える」。そんなライフスタイルを送る人が少しずつ増えています。さらにそんな週末ライフに「温泉」が加われば。
山里の魅力を創造しようクラス~愛知高原・奥三河編~
毎週金曜日7:30-8:30
会場:ミッドランドホール会議室今、山里が熱い!地方に移住を希望する若者が増え、山里で新たなライフスタイルを追求しようとする人たちがいます。
地域プロデューサークラス~三重・菰野町編 第2弾!~
毎週火曜日7:30-8:30
会場:中部生産性本部セミナールーム(伏見・豊島ビル11F)日本の課題は「地方の活性化」。日本の各地域には私たちが知らない魅力がまだまだあります。
肉クラス~尾張牛の魅力を発信する!~
毎週木曜日7:30-8:30
会場:スギモト 本町本店普遍的な食材でありながら、近年ホットな話題となっている「肉」。まだまだ知られていない愛知のブランド牛、尾張牛をピックアップ。
地域プロデューサークラス~愛知・蒲郡市編~
毎週金曜日7:30-8:30
会場:中部生産性本部セミナールーム(伏見・豊島ビル11F)今回は蒲郡市の地域活性化策を考えます。もちろんフィールドワークも開催。蒲郡グルメ、温泉を堪能しつつ、地元の方々との交流を通じて活性化プランを立案します。
日本酒クラス~愛知と名古屋の"國酒"の魅力をプレゼン・発信する!~
毎週月曜日7:30-8:30
会場:ミツドランドスクエア5Fあの「空」で有名な関谷醸造へのフールドワークを始め、海外での日本酒ブームの現状を学ぶとともにまだまだ魅力が発信されていない地元の銘酒も発掘。
映像で地域を考えるクラス~宮城・気仙沼編~
毎週金曜日7:30-8:30
会場:ミツドランドスクエア5F ミッドランドホール会議室堤監督が毎年制作しているドキュメンタリー「Kesennuma,Voices.東日本大震災復興特別企画~堤幸彦の記録~」をテーマに被災地の今を堤監督と一緒に考える講座。
ソーシャルクリエイティブクラス~アイデアでまちを元気に~
毎週火曜日7:15-8:15
会場:名古屋テレビ塔「丸の内朝大学」でも「人気の高い」ソーシャルクリエイティブクラスが開講。社会の課題をソーシャルなアイディアで解決しよう。
朝外ごはん講座~“朝外ごはん”の魅力を大自然の中で体感~
CAFÉ & KITCHEN BAR MALKA
RIVER SIDE茶倉テーマは今話題の“外ごはん”。少し足を伸ばすだけで、大自然の恵みと非日常感を味わうことのできる名古屋にぴったりなプログラムで、レシピ+αを学ぶ。
-
地域プロデューサークラス
地域プロデュースでは対象となる地域へ実際に足を運び、感じられた事を課題に問題解決のアイデアを考える。
今回のフィールドワークの舞台は三重県菰野町。